全てオリジナルのMIDI/MP3
です。BGMとしてお楽しみ下さい。
MIDI音源にはRoland GS音源を推奨します。
#他規格(GM,XG)音源ですと、かなり雰囲気変わります^^;
※ オリジナル曲の著作権は全て「むらさん@さっぽろ」が所有しています。
音楽データ及び譜面の複製・転載は禁じます。
曲数は、順次増やしていく予定です。のんびり待っててね^^;
★ MIDI Plug-Inはこちらから ★
音源お持ちの方は、そのまま表題のタイトルを選択してください。Netscapeならば”LiveAudio”、その他のブラウザでしたら”メディアプレイヤー”等お手持ちのMIDI再生プレイヤーが起動するはずです。
BGMはこれから順次増やしていく予定です。のんびり待っててね^^:
『GLORIA』
録音:ELX-1
19歳の頃作曲し、コンクール用にアレンジ演奏した作品。以後、2Qグレードまで10年間弾き続けました。
作曲時に楽典で「5thサークル」コード進行を習った所で(有名どころでは「枯葉」とかですね)、どうせなら今まで
弾いたことの無いEbm9のコードの響きを形にしようとSAXをフューチャーしたバラードになりました。
10年弾きつづければ形になるんだということを教えてくれた大切な1曲です。
『Passing Rain』
MIDIはこれも最終的にはエレクトーンソロの曲に仕上げたものですが、最初はバンド用の曲として
デモ演奏をQY20で作ったもの。窓から「早く雨止まないかなあ」という雰囲気、これもテーマのみです。
MP3はここからエレクトーンソロに仕立てた演奏です。
『Passing
Rain』
録音:ELX-1
SAXバラードな1994年の作品。
タイトルの意味は「とおりあめ」一応ストーリーがあって、”田園調布とか良いトコの奥様が昼下がり買い物に
行った途中で雨が降り出し「あら、洗濯物が濡れちゃうわ」と優雅に困ったそぶりを見せる”はずだったのですが、
アレンジの都合で「昼下がり」ではなく「夕暮れ時」になり、「清楚な奥様」が「あだるち~なヒト」になってしまった気が・・・。
『組曲「ペレアスとメリザンド」より”プレリュード”(抜粋)/フォーレ』
録音:ELX-1
2Qグレード受験のためにオーケストラスコアから起こしたアレンジ作品。
規定のために慣れないクラシック曲を数曲アレンジ演奏しましたが、この作品が一番自分的にも心にしみる
忘れられない曲です。本番はレジストバンクを2つ使っているため、ここでの演奏はバンク1までの演奏と
なっています。
『Last Season』
録音:EL-90
四季の最後「冬」をテーマに作った1994年の作品。
実はこの曲でEF出場は止めようと思った意味もあったのですが、他のことが色々入って結局、エレクトーンを弾く事自体は
止めてないですね^^;セミクラシック調なアレンジを一応狙って初挑戦したものですが、
やはりこのタイプに慣れていないと
いうのがばればれ^^; でもでも個人的にはサビのフレーズが気に入っているので、いつかは
「戦メリ」のようなスケールの
大きいオーケストラアレンジにしてみたい、と誓って、はやウン年・・・。
『Dramatic Road』
録音:EL-900
どこまでも続く1本道をひたすら進むイメージで作曲したフュージョン。
当時ピアノソロで何とかかっこよく仕上げたかった意欲はあったのですが、腕がついていけていない様子が聞き取れます^^;;
『4:00 A.M』
録音:EL-900
ハーモニカ奏者トゥーツ・シールマンスに感化されて作ったジャズバラード。
演奏研究会コンサートで本番40分前までアレンジ練習していた思い出があります^^;
朝の夜明け前の明るくなりかかった空をイメージして命名した題名ですが、朝の4時に完成したからでしょ?
と悪友に指摘された経緯もあり。それも確かに事実でした^^;
『The Sky Paradise』
MIDIはエレクトーン用の曲を作るために”QY20”というハンディシーケンサを使って作ったデモ演奏。
とにかくピーカン青空いい天気!という雰囲気で作ってみました。ここではテーマだけですが。
MP3はここからエレクトーンソロに仕立てた演奏です。
『The
Sky Paradise』
録音:ELX-1
典型的エレクトーンちっくフュージョンな1993年の作品。
タイトルは「青空を自由に飛び回りたい!」的な雰囲気で、テーマは割と”のー天気な”感じを出したかったのですが、
そうなっているかどうか。
ここのデータはEL-900特有の機能をそれなりに入れ込んでいます。ディストーション、鍵盤でP.B、ニーレバー使いで
音色分離、VA音源etc. これに本当はXGサポートでも入れれば、もっと演奏は楽になるはずなんですが^^;
『なんだかんだでメリークリスマス(インスト)』
『なんだかんだでメリークリスマス(歌モノ)』
MTRとXG音源の多重録音後DAWにてドラム差し替え。もっとスカっぽいリズムをイメージしたのですが
今年も色々あったけど何とかクリスマスを迎えられそうだよ、という不景気対策曲です^^;
『OldTimes』
MTR BOSS
BR-600でKORG X5Dでの多重録音。毎度おなじみピアノヒーリングです。
そういえばあんなこともあったっけ、的な昔を懐かしむ感じをイメージしてみました。
『FirstSteps』
DAWソフト「Music Creator 4」とVOCALOIDを使って、初の歌モノが完成しました。
イメージは「荻野目ちゃんのダンシング・ヒーロー」なんですが(年がばれる。。)
『UntitledLoop』
無料DAWソフト「ACID Xpress」を使って「Music Creator 4」の素材をぺたぺた貼って作成。
ACID JAZZ風の、コード進行を意識しないループ音楽&MP3形式でのの初作成です。
『Train,Train』
友人の結婚式で向かった札幌->帯広間の列車の中で”QY20”を使ってのほほんと書いた曲、
というか当時は即興程度で打ち込んだのですが、最初のオルガンのバッキングが
自分でもうまく打ち込めた(ミニ鍵盤でリアルタイム演奏です)のがお気に入り。
『Since 605』
ピアノ+シンセパッドの音で気の向くまま一発録音。2度と弾けない^^;荒くてごめんなさい。
構成整えると却って作りもののようになってしまうので、迷いながら弾いたのもそのままです。
『スナフキンの夢』
バーチャル・ギタリスト・シリーズ第二段。
ムーミン谷の流しさん、でおなじみ「スナフキン」は、冬になるとムーニン谷を離れ、別の場所に
移住しますよね。その別の場所でムーミン達を思うスナフキン…て感じ?
『Dream Factory』
ピアノとキラキラ系でまとめてみました。未来は明るいんだぞ!というか春っぽくなってしまったかな。
『ゆきどけ』
「開かずの間」11111カウントをゲットした方からの”春をテーマにしたオリジナル曲を”
とのリクエストにお答えして進呈した曲です(ここへの掲載許可を頂きました)。
またまたピアノソロになってしまいました。
『青空に檸檬』
澄み切った青空にぽーんとレモンをほおると、こんな配色になるかな、という曲です。
『BACH BOSSA』
”BACH=シbラドシ”で始まるフレーズで作ってみた曲。アドリ部がちょっと苦しい^^;
この企画の本家はひろみーたさんのHPです。
『空白の時間』
譜面はここ
”くうはくのとき”と読みます。
休日に川辺に行ってふと空を見上げたときのような、時間が止まる瞬間をイメージ。
しかし本当のギタリストは、こんな風に弾けるのでしょうか??
『いつか晴れたら』
エレクトーン2Qグレード(札幌)での本番で出題された即興「ソドファミドレ」で、
こんな感じでアドリブ付けて演奏しました。真似しちゃいけない見本^^?
『竹富島の休日』
沖縄スケール(ドミファソシド)を使ってオリジナルを書いてみました。
青空の下、南国・竹富島を水牛車でのんびり島を1周した時の、
のどかーな雰囲気が伝わるかな・・・。
『Sepia Line』
テーマだけ出来ていて今までしまっていたオリジナル。あえて言えば中村由利子さん風?
タイトルは「昔はいろいろあったよね」という意味合い・・・。
『ゆきのよる』
いきなりひらめいて夜中に一発録音したオリジナル。ピアノの音色でしんしんと。
『2nd Time
Forground』
Roland
SCP-55に付属していたMIDIデータです。ちょっとJazzyな雰囲気で。
『The'Keepers' Tale』
Roland
SCP-55に付属していたMIDIデータです。「草原を駆け抜ける風」って感じの曲。