最近の練習ぶり
「オリエント急行」発進!
- とりあえず「オリエント急行」のアレンジをやってみよう、ということで、ブラスバンドに入っている友人に曲のスコアとビデオを頼み、運良くすぐに手に入れることが出来た。ブラスバンドのスコアを見るのは初めてだが「解らない所があったら聞いて」と友人が言ってくれているので、心強い。ただ、オーケストラの曲とはまた違って、それぞれの楽器がそれぞれの役割をこなしているのが、オーケストラよりもはっきり伝わる感じで、どのパートを選んでいくか(というよりも「どれを削るか」に近い)で、とても迷う。今日は午後からかんずめで、イントロとテーマをおおまかにアレンジして弾いてみたが、音色とリズムを打ち込めば、かなり映える曲になりそう。ただし、弾くのも難しい…。
あと2週間!?
- 2Q受験の申込まで、あと2週間しかないことに、今頃気づく!しかも、10曲用意するところ、使える曲を数えてみたら8曲しかない!これまで、毎週練習はしていながら、なぜかのんびりしていたのが、今になってたたっている…(今に始まったことではないが^^;)クラシック曲も入れ替えないとならないし、ポピュラーも2曲入れ替えたいし、オリジナル曲をもう1曲作ろうと思ってもいたのだが、そんな暇はなさそうだ…。とりあえず、前々からスコアはあったのに、題名が読めなくてCDが買えなかったフォーレの「ペレアスとメリサンド」と、以前ブラスバンドの演奏会で目をつけていた「オリエント急行」をアレンジすることに。未だに形が決まらない音列即興は、エレクトーン界では王道中の王道「ボストンテックオーケストラ風」で考えてみることにする。(みんながやるから…と、あえて避けていたジャンルだったが、”審査員受け”には欠かせないものと、改めて思い知る)
にわかデモンストレーターの憂鬱
- 練習のためヤマハに行き、CD購入後楽器売場を通ったら、以前一緒にEFに出場したCちゃんに再会。彼女は今エレクトーン売場の店員さんだが、今日はデモ演のためのリズムを打ち込んでいた。土日には、デモンストレーターに変身するのだ。彼女は、私が1度2級を受けたことを知っているので「また9月に受けようかと思って」と話すと「じゃ、ちょっと弾いてよ、Jazzyで足がたくさん動く曲」と言ったかと思うと、私をデモ用のエレクトーンの前に引っぱり出した。普段ならとっとと逃げ出す私だが、何せ9月にはまた人前で試験を受ける身…という思いがついつい頭に浮かび、エレクトーンの前に座らされてしまった。機種はEL−87、1度も触ったことのない機種。でも手持ちの音源と互換性があるようなので、とりあえずそれで"Nica's
Dream"を弾いた。最近、音列即興のパターン作りばかりで曲をまともに弾いていなかった割には順調に進んだが、最後のキメをはずしてしまった。普段ならまずはずさない所なのに…。この「人前で弾くことに慣れてないのがばれる、場慣れしてない」点は、前回の採点批評や会場で見ていた先生方からも指摘されていることでもあって、でもこればっかりは私の場合、そうそう経験できることでもない。その日は音列即興はやめて、いつもよりボリュームを大きくして、ひたすら曲を弾いていた。
そろそろエンジンかけなくちゃ
- 今度の日曜日はジュニア(小、中、高校生)のコンクールがあるそうで、廊下に流れてくる曲もすごい&映える曲ばかり。自分でグレード用に弾く曲が地味に聞こえてしまった。受験予定日までもうあと3ヶ月を切ってしまったことだし、これからますます仕事も忙しくなりそうだし、いよいよエンジンかけなくちゃ、と一応頭では考える。しかし新しい即興パターンは未だに決まらず、固定観念に縛られたまま…
音列即興がオリジナルに?
- 最近、土日とも練習のためレッスン室にかんずめになることが多い。もうそんな時期なのか。とりあえず、最近の課題は、”音列即興突破作戦”前回、出だしにテーマをまともに弾けなかったこと以外は(これはこれで問題なのだが)曲の構成としては用意していたパターンでうまくはまったし、OK!!と思っていたら、試験管側からみれば「最初は良かったが徐々に(課題の音列が出てこなかったせいで?)まとまりがなくなった」となるらしく、フュージョンでよくやる曲の構成では、お気に召さないらしい。で、”それらしい”即興ができるための仕込みをしているのだが、パターンを考えている内に、まるっきり曲になってしまい、オリジナル曲がまた1曲完成か?という方向に行ってしまっている。「開かずの間」でBGM付けたため、いずれ自分のオリジナル曲も流したい…という意識があったせいもあるが。ま、悪いことではない(はず)なので、もう少しつめてみるつもり。
ネットの向こうに…
- このHPを見てくれた方から、「渋谷会場なら通勤途中ですよ、今度何かのついでに見てきましょう」というメールの言葉に甘えて「是非よろしく」と返事を出したら、本当にわざわざ会場まで行って、デジカメで会場付近を撮影、その写真を送ってきてくれた!!これには本当に感動。
インターネットは最近、セキュリティーだのバーチャルな世界と現実がごっちゃになっている1部の人のせいで、とかく悪い話を聞くが、実際は、こういう善意の情報のやりとりをする所だと思っていたい。それから、同じくこのHPからメールをくれた方(この方もエレクトーンをやっている)からNiftyのエレクトーンフォーラムについて教えて頂き、さっそく入会して会議室で挨拶したら、同じく北海道在住のエレクトーンユーザーからレスを頂いた。Niftyは、今までほとんど使っていなかった&いまいちなじめなかったので、また新しい世界が広がった感じ。これでまた練習しなくなったら、どうしよう…!?
やっと出来たぞお!
- 今日は白幡先生が一日中レッスン室を取っておいてくれたので、7時間かんずめでアレンジして、とうとう「シェヘラザード」出来上がった。構成は結局、第3楽章を抜粋していく方向で先週白幡先生とも打ち合わせしている。今日までで既に半分は出来ていたので、残り半分と、音色を今日で作り終えた。音色は3バンク使用することになってしまい、切り替えの練習が必要だ。
演奏の練習をする時間も取れたが、弾いてみた感触では、今までのクラシック曲よりは、若干弾きやすいように思う。でも、この曲は高校生でもアレンジしている(アレンジ内容はもちろん違うが)とあって、それなりに弾かなくちゃな、と複雑な気分。
どこ弾こうかなあ…
- ようやく「シェヘラザード」のアレンジに取りかかる。といっても、原曲は4楽章構成で1楽章が10分強づつある為とても全部は弾けないので、全部で10分弱位にアレンジする。ここで、どの部分を弾くかを選択することから始まる。スコア片手に全曲聴いてみたが、どれも弾きたいような、どれも弾けないような、全楽章のおいしいところをつぎはぎにするか、はたまたx楽章を通すか、大いに迷う。クラシックが得意な人なら10分超は当たり前の様に弾いているが、私は6分がせいぜい、おまけに聴いている分にはとても良い場面でも、ソロで弾くとなるととうてい無理な場面はカットしなくてはならず、かといってカットしすぎると間抜けなので、その区分けが難しい。2時間、ただCD聴くだけで過ぎてしまった。
けっこうな収穫
- 友人の招待で、ブラスバンドの演奏会を見に行く。 これは、札幌市にあるブラスバンド7団体が合同で行うもので、会場は満員御礼。
各バンドで年1回行う定期演奏会などでは、割と観客の受けの良い曲を交えてやる場合が多いが
、今回は1バンド1〜2曲程度なので、皆コンクール等で演奏した曲目を持ってきている。
そのため、ブラスバンドといえども、クラシック曲のエントリーが多い。 だから普通のオーケストラで聴くと飽きちゃうような曲でも
、ブラスバンドで聴いたら「この曲、グレードでも使えるじゃん」 という曲を見つけるチャンスでもある。
- 今回の収穫は2曲。まず”序曲「ピーター・ルー」”。 これは偶然、2バンドがブッキングしたおかげで違う解釈での演奏を聴けたせいもあり
、最初は美しい旋律、いきなり現代風のフレーズに入ってメリハリがあり 、しかも演奏時間が短い(これは私にとって、特に重要だ!)
ので、今度CDとスコアを探してみようと思う。 しかしCDはともかく、スコア探しは大変だ。
輸入盤でも店で見つかればラッキー、取り寄せになってしまうとそれはほとんど輸入物で
、数千円は覚悟しないとならない。根気とお金がかかる作業だ。
- 2曲目は”オリエンタル急行”これはもちろんクラシックではないが 、聴いた感じでは、割とエレクトーン向きだ。
どんなに気に入った曲でも、エレクトーンという1人で全ての操作を行う楽器では
、どうしても対応出来ないアンサンブルもある。 でもこの曲は、パーカッションなど打ち込みでカバーできる部分もある。
友人のバンドでも過去に演奏したことが有るとのこと、スコアの入手をお願いする。
- しかしいつものことながら、素材を見つけてからアレンジに入るまでの期間が私はすごく長いので
、早く覚悟を決めなくては。やってしまえば2、3日で出来るのに..
やっぱクラシックかあ...
- 3日前、久しぶりに白幡先生にご面会。私も2月のメイトパーティー以来、まともに練習してなくて先週久しぶりに弾いたときは1月"NICA'S
DREAM"をこともなく? 弾いていたのが嘘のように指が動かない。当面9月に2級を受けたい旨伝えると「オリジナルとかはあのままで良いけどね、クラシックはやっぱり曲変えた方が
いいと思うの」...
- やっぱりきたか。私は未だに、クラシックをどーやって弾くものなのか、いまいち判っていないのだ。おまけに今までの「展覧会の絵」とか「ポロネーズ」(by
チャイコフスキー)だって、むりくり曲を見つけてアレンジして弾いていたの
だから、また曲見つけろったって、さっぱりわからん。1月に一緒に受けた人は
あれ弾いた、これ弾いたと挙げていったが、私の弾けそうな曲があるのかも判らない。先生とあれこれ話している内「シェヘラザードなんかどう?」ということになって、
とりあえず「シェヘラザード」を弾いてみることになった。次の日、CDとスコアを買い、とりあえず譜面を作る準備は整ったが、次の日はホームページづくりに丸1日を費やしてしまい、今もこんなもの書いている...
- しかし、とうとうインターネット使って全世界に9月受験を宣言してしまったのだから、とりあえずまたがんばってみますか。