おさるな理論2:
「ツーファイブ」と「代理コード」で色づけ

まず「ツーファイブ」これは単純、元のコードを5度とみなして、前に2度のコードを付け加えるだけです。例えば、G7をDm7/G7とやるのは、よく使いますね。
今回は、サビはツーファイブだらけです。よく分かんないけど変化を付けたい時の手っ取り早い方法。
元ネタはこんなかんじのコード進行ですが↓



アレンジ後はこんな感じの展開です。テンション展開と、最後のFm7はおまけ。。。


代理コードは、例えばDm7/G7/Cというコード進行がDm7/Db7/Cとなる展開が良く使われますね。ここではDb7がG7の「代理コード」と呼ばれるわけなんですが、例によって眠くなる説明を引用すると、こうなります。

  • 基本的なコードのトニック、サブドミナント、サブドミナントマイナー、ドミナントに代わって、他のコードを使ってコード進行を作ることが出来る。この代理するコードを”代理コード”と言う。
  • トニックの代理コード:Key in Cの場合
    C,CM9=Em7
    C,C6=Am7
    C,C69#11=F#m7(b5)
  • サブドミナントの代理コード:Key in Cの場合
    F,F6=Dm7
  • サブドミナントマイナーの代理コード:Key in Cの場合
    Fm=Bb7,Dm7(b5),Ab7,AbM7,DbM7
  • ドミナントセブンスの代理コード:Key in Cの場合
    G7=Db7

でも私も実は上記のような理論を駆使してアレンジする…っていうことが無いんですよ^^;基本的に感覚でコード付けするんで。ただ、どうにも煮詰まってしょうがないときに、こういう方式を覚えておけば、コードを当てはめてそれらしい展開が作れるので、その点では良いかなと思いますが。「初めに楽典ありき」ぢゃなくてね。


あなたならこの曲、どう料理しますか?
  私は、こんな感じにしてみました。しかし致命的な間違いが!?
    おさるな理論1:まずは定番のカウンターライン
    おさるな理論2:「ツーファイブ」と「代理コード」で色づけ
    おさるな理論3:セッションはやっぱりオープンボイシング!
  致命的な間違い・・・回答。



「い〜えるTips!」メインページへ

ホームページへもどる